分科会活動報告ならびに今後の方向


一接合・複合分科会一

主査 川森 重弘

1.はじめに

 1990年5月発足(第一期),以降4年ごとに更新し,現在第四期の活動を行っている.その間,委員は90〜100名を数えている.分科会が掲げる方向に対して各方面からの期待が大きい中,諸兄のアンケートその他への積極的参画ならびに運営委員会の方々の尽力を得て,順調に活動できたことを感謝する.研究啓発談話を含む多彩な話題提供,研究項目の質量の充実,技術交流・相談会・見学会の場の充実,活発な事業企画,などを通じて関連技術の水準を上げるべく成果を挙げ,また技術相談・見学会・懇親の場を設定するなど魅力的な分科会になるよう努めたい.

2.「接合・複合」分科会記録(主な行事等)

 第98回 2019年6月21日 玉川大学(町田市)
 第97回 2019年3月22日 鶴見大学(横浜市)
 第96回 2018年11月15日 豊橋技術科学大学(豊橋市)
 第95回 2018年6月15日 日本大学(千代田区)
 第94回 2017年12月8日 日本大学(千代田区)
 第93回 2017年6月19日 玉川大学(町田市)
 第92回 2017年3月15日 ANA エンジンテクニクス株式会社(大田区)
 第91回 2016年11月25日 大阪大学 接合科学研究所(大阪府茨木市)
 第90回 2016年6月22日 株式会社 エリオニクス 本社(八王子市)
 第89回 2016年3月16日 東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(品川区)
 第88回 2015年6月17日 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス(千代田区)
 第87回 2015年3月13日 新潟県工業技術総合研究所(三条市)
 第86回 2014年6月20日 日本大学理工学部(千代田区)
 第85回 2013年11月28日 株式会社アマダ(伊勢原市)
 第84回 2013年6月19日 国立東京工業高等専門学校(八王子市)
 第83回 2013年3月13日 (株)秦野精密(秦野市)
 第82回 2012年6月20日 玉川大学(町田市)
 第81回 2012年3月16日 東京都立産業技術研究センター(江東区)
 第80回 2011年11月25日 名城大学(名古屋市)
 第79回 2011年6月30日 東海大学 平塚校舎(平塚市)
 第78回 2010年11月26日 近畿大学 本部キャンパス(東大阪市)
 第77回 2010年10月29日 静岡大学 浜松キャンパス(浜松市)
      2010年7月2日 接合・複合分科会技術者セミナー 〜すぐ役立つ接合・複合技術〜 ,燕三条地場産業振興センター(三条市)
 第76回 2010年6月18日 日本大学生産工学部(習志野市)
 第75回 2010年3月12日 東京大学生産技術研究所(目黒区)
 第74回 2009年10月9日 マルヤス工業株式会社(岡崎市)
 第73回 2009年6月24日 東洋製罐綜合研究所(町田市)
 第72回 2009年3月13日 玉川大学(町田市)
 第71回 2008年10月24日 日立金属(株)(安来市)
 第70回 2008年6月23日 江戸川区役所(江戸川区)
 第69回 2008年3月4日 東京工業大学(目黒区)
 第68回 2007年11月30日 株式会社アマダ(伊勢原市) 
 第67回 2007年6月18日 室蘭工業大学 東京オフィス(渋谷区) 
 第66回 2007年3月16日 日本大学(習志野市) 
 第65回 2006年10月30日 日本大学(千代田区) 
 第64回 2006年7月19日 東京工業大学(目黒区) 
 第63回 2006年3月9日 玉川大学(町田市) 
 第62回 2005年12月16日 東海大学(平塚市) 
 第61回 2005年6月24日 東洋ガラス機械(株)(横浜市) 
 第60回 2005年3月4日 神奈川県産業技術総合研究所(海老名市) 
 第59回 2004年12月10日 名古屋大学(名古屋市) 
 第58回 2004年11月5日 国立東京工業高等専門学校(八王子市) 
 第57回 2004年6月11日 千葉大学(千葉市) 
 第56回 2004年2月13日 三菱電線工業(株)(千代田区) 
 第55回 2003年12月5日 第147回塑性加工技術セミナー,玉川大学(町田市) 
 第54回 2003年9月19日 アイダエンジニアリング(相模原市) 
 第53回 2003年5月30日 玉川大学(町田市,含見学)
 第52回 2002年12月13日 名古屋大学(名古屋市)
 第51回 2002年9月20日 群馬大学(桐生)
 第50回 2002年6月7日 都道府県会館(東京)
 第49回 2002年3月8日 都立科学技術大学(日野,含見学)
 第48回 2001年11月29日 日立製作所(株)自動車機器(勝田,含見学)
 第47回 2001年9月21日(金) 福田金属箔粉工業M(京都,含見学)
 第46回 2001年5月11日 東大・生産技術研究所
 第45回 2001年1月27日 日本碍子M(名古屋)
 第44回 2000年12月1日 日立粉末(習志野市)
 第43回 2000年9月1日 北海道大学(札幌)
 第42回 2000年5月12日 早稲田大学(高田馬場)
 第41回 2000年2月10日 (株)アマダ(伊勢原市)
 第40回 1999年12月3日 第一高周波工業M千葉工場(木更津市)
 第39回 1999年9月3日 大阪大学岡田メモリアルホール(吹田市)
 第38回 1999年6月4日 プレス工業(藤沢市
 第37回 1999年2月5日 玉川大学視聴覚センター(町田市)
 第36回 1998年12月18日 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー(名古屋市)
 第35回 1998年12月4日 大豊工業M細谷工場(豊田市)
 第34回 1998年9月4日 日大生産工学部(習志野市)
 第33回 1998年4月17日 新潟工技総研(三条市)
 第32回 1998年1月16日 東京大学生研(港区)
 第31回 1997年11月28日 日本ドライブイット(株)(大田区)
 第30回 1997年9月19日 東海大学(平塚市)
 第29回 1997年6月20日 曙ブレーキ(岩槻市)
 第28回 1997年2月6日 名古屋大学(名古屋市)
 第27回 1996年11月21日 アマダ(伊勢原市)
 第26回 1996年9月13日 武蔵工業大学(東京)
 第25回 1996年9月7日 福島県ハイテクプラザ(福島市)(含総会・日東紡績見学)
 第24回 1996年3月5日 藤沢産業センター(藤沢市)(含ミネベア見学)
 第23回 1995年11月30日 金属材料技術研究所(つくば市)
 第22回 1995年9月13日 フジオーゼックス(株)(藤沢市)
 第21回 1995年6月2日 神奈川県産業技術研究所(海老名市)
 第20回 1995年3月24日 (株)国際電気通信基礎研究所(ATR)
 第19回 1994年12月1日 千葉職能短大(千葉市)
 第18回 1994年9月12日 日立粉末冶金(株)(松戸市)
 第17回 1994年6月2日 都工技センター(東京)
 第16回 1994年3月11日 第44回塑性加工研修会,山上会館(東京)
 第15回 1994年1月28日 富山県工技センター(高岡)
 第14回 1993年11月4日 玉川大(町田市)
 第13回 1993年7月27日 ヤマハ株式会社(浜松市)
 第12回 1993年4月28日 東工大(目黒区)
 第11回 1993年2月1日 東罐興業(株)(綾瀬市)
 第10回 1992年11月20日 金沢工大(金沢市)
 第9回 1992年8月21日 大豊工業(豊田市)
 第8回 1992年5月26日 第143回春季講演会・技術懇談会,東工大(横浜市) 
 第7回 1992年2月27日 クックベッセル(株)(足利市)
 第6回 1991年12月10日 東工大(横浜市)
 第5回 1991年9月24日 北海道大学・道立工業試験場(札幌市)
 第4回 1991年6月13日 東洋ガラス(株)千葉工場(柏市)
 第3回 1991年3月8日 金属材料技術研究所(目黒区)
 第2回 1990年12月11日 アイダエンジニアリング(相模原市)
 第1回 1990年9月7日 都科技大(日野市)

第98回 2019年6月21日(金) 第98回分科会/:玉川大学(町田市)
(1) 「深層学習による画像認識の基礎と最近の動向」 / 大森隆司(玉川大学)
(2) 「最新AIとものづくりへの応用〜実践的に学ぶディープラーニング」 / 森出茂樹(シンギュラーテクノロジーズ)
(3) 「AIを用いたSPR締結技術の最適化技術」 / 内藤暢治(ポップリベットファスナー(株))

第97回 2019年3月22日(金) 第97回分科会/:鶴見大学(横浜市)
(1) 「「誂える」生産・接合技術〜3Dプリンタの活用と歯工連携の課題〜」 / 松本敏光(鶴見大学)
(2) 「医療・測定器を支える極細スウェージング管の加工と接合技術」 / 多田基史((株) 津田製作所)

第96回 2018年11月15日(木) 第96回分科会/:豊橋技術科学大学(豊橋市)
(1) 「摩擦攪拌接合〜回転工具の概要〜」 / 廣澤 堅(オーエスジー(株))
(2) 「背圧を用いた素材カシメ法による新しい接合技術の開発と実用化」 / 永井 浩介(シロキ工業(株))
(3) 「セルフピアスリベットによる自動車用途アルミニウムと高張力鋼の接合技術」 / 内藤 暢治(ポップリベット・ファスナー(株))
(4) 「自動車車体用ハイテン部品を想定したヘミングによる接合と中空部品の軽量化」 / 安部 洋平(豊橋技術科学大学)

第95回 2018年6月15日(金) 第95回分科会/:日本大学(千代田区)
(1) 「自動車軽量化のためのCNFへの期待」 / 景山 裕史(金沢工業大学)
(2) 「アルミニウムと異種材料の点接合技術」 / 杉本 幸弘(マツダ(株))
(3) 「世界最速車両開発と量産車軽量化のための異種材接合技術−鋼/Al合金のFSW技術」 / 蔦 佳佑((株)本田技術研究所)

第94回 2017年12月8日(金) 第94回分科会/:日本大学(千代田区)
(1) 「自動車軽量化のためのアルミニウム合金材の接合技術」 / 今村 美速((株)神戸製鋼所)
(2) 「自動車軽量化のためのボディ・シャシー部品に用いられるダイカストとその溶接・接合方法」 / 駒崎  徹(リョービ(株))
(3) 「自動車軽量化,xEV化に寄与する接着剤技術」 / 今村 健吾(スリーエム ジャパン(株))
(4) 「セルフピアスリベットによる自動車用途アルミニウムと高張力鋼の接合技術」 / 内藤 暢治(ポップリベット・ファスナー(株))

第93回 2017年6月19日(月) 第93回分科会/:玉川大学(町田市,含見学)
(1) 「アルミナ粒子分散マグネシウム積層成形放電プラズマ焼結(SPS)体の試作」 / 川森 重弘(玉川大学)
(2) 「金属微粉末の造粒粉末を用いた焼結高速度鋼の開発」/ 浅香 一夫(浅香技術士事務所)
(3) 「放電プラズマ焼結(SPS)法の最近の技術動向および接合・表面改質技術への応用」 / 鴇田 正雄((株)エヌジェーエス)
(4) 「金属3Dプリンターを用いた金属製品の取り組みと活用事例」 / 石塚 伸一(白銅(株))

第92回 2017年3月15日(水) 第92回分科会/:ANA エンジンテクニクス株式会社(大田区,含見学)
(1) 「航空機エンジン部品に使われる結合方法」 / 木下 陽介(ANAエンジンテクニクス株式会社)
(2) 「複動式摩擦撹拌点接合について」/ 岡田 豪生(川崎重工株式会社)
(3) 「軽量金属中空構造体の成形加工技術の開発」 / 大澤 泰明(法政大学)

第91回 2016年11月25日(金) 第91回分科会/:大阪大学 接合科学研究所(茨城市,含見学)
(1) 「金属と樹脂・CFRPとの直接異材接合」 /中田 一博 (大阪大学接合科学研究所)
(2) 「異材接合とレーザ溶接現象」 / 川人 洋介(大阪大学接合科学研究所)
(3) 「レーザ切断における基礎現象の観察に関する取組み」 / 尾崎 仁志(三重大学)

第90回 2016年6月22日(水) 第90回分科会/:株式会社 エリオニクス 本社(八王子市,含見学)
(1) 「常温接合とその魅力」 /須賀 唯知(東京大学)
(2) 「樹脂?金属接合界面特性評価方法と接合メカニズムの解析」 / 堀内 伸(産業技術総合研究所)
(3) 「表面分析の最前線」 / 小林 隼人((株)エリオニクス)

第89回 2016年3月16日(水) 第89回分科会/東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(品川区,含見学)
(1) 「接着剤の世界」 /今村健吾(スリーエムジャパン(株))
(2) 「プラスチックと金属の異種材接合(Nano Molding Technology)」「異種材接合の評価技術と標準化戦略」 /板橋雅巳(大成プラス(株))
(3) 「電磁圧接技術の概要」 /岡川啓悟(東京都立産業技術高等専門学校)

第88回 2015年6月17日(水) 第88回分科会/首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス(千代田区,含見学)
(1) 「3Dプリンタはどこまで使えるか」 /小林広美((株)スリーディーシステムズジャパン)
(2) 「3Dプリンタを利用した短納期射出成形システムの開発」 /丸田 陽(泰興物産(株))
(3) 「CFRP成形への3Dプリンタの活用」 /木村 南(東京高専)
(4) 「金属3Dプリンタの開発と金型への展開」 /松本 格((株)ソディック)

第87回 2015年3月13日(金) 第87回分科会/新潟県工業技術総合研究所(三条市,含見学)
(1) 「FSW(Friction Stir Welding)による異種材接合」 /加藤数良(日本大学)
(2) 「FSWによる異種材接合技術の自動車への応用」 /畑 恒久((株)本田技術研究所)
(3) 「拡散接合による異種材接合とその実際」 /鈴木 裕((株)WELCON)
(4) 「ダマスカス鋼製刃物の魅力」 /山村興司((株)山村製作所)

第86回 2014年6月20日(金) 第86回分科会/日本大学理工学部(千代田区,含見学)
(1) 「接合・複合部で活躍するシール・パッキンについて」 /池田 毅(三菱電線工業(株))
(2) 「金属ガラスの接合・複合技術の現状と課題,将来展望」 /早乙女 康典(東北大学)
(3) 「スポット溶接の疲労寿命評価」 /冨岡 昇(日本大学)
(4) 「多軸複合押出し加工および被覆押出しにおける接合に関する問題」 /星野 倫彦(日本大学)

第85回 2013年11月28日(木) 第85回分科会/株式会社アマダ(伊勢原市,含見学)
(1) 「高張力鋼板―SPCCテーラードブランクのレーザーフォーミング曲げ」 /大津 雅亮(福井大学大学院)
(2) 「四輪車体におけるテーラードブランク適用事例」 /森田 孝洋(ホンダエンジニアリング(株))
(3) 「NEWパネルベンダーによるL曲げ加工の新しい可能性」 /高橋 裕紀((株)アマダ)
(4) 「テーラードブランク用精密せん断を指向したシャーリング技術」 /村上 碩哉((株(相澤鉄工所)

第84回 2013年6月19日(水) 第84回分科会/国立東京工業高等専門学校(八王子市,含見学)
(1) 「自動車用プラスチック車体の成形技術」 /(協和電機化学(株))
(2) 「ナノインデンテーション法による材料評価技術」 /福田 勝己(東京高専)
(3) 「CFRP製チェーンスプロケットの試作」 /木村 南(東京高専)

第83回 2013年3月13日(水) 第83回分科会/株式会社秦野精密 戸川工場(秦野市,含見学)
(1) 「電磁圧接による金属薄板の重ね合と例」 /岡川 啓悟、石橋 正基(東京都産業技術高専)
(2) 「フェムト秒レーザ誘起衝撃波を利用した微細かめ接合」 /鷺坂 芳弘(浜松工業技術支援センター)
(3) 「紙コップの用途と機能、最近の製品技術」 /石塚 耕一(東罐興業(株))
(4) 「ファインブランキング加工技術と開発」/三島 勲 ((株)秦野精密)
(5) この人を囲んで「FB一筋に35年」/淵脇 忠夫((株)秦野精密)

第82回 2012年6月20日(水) 第82回分科会/玉川大学(町田市,含見学)
(1) 「MA/SPS法により作製した鉄−高炭素合金の機械的性質」 /川森 重弘(玉川大学)
(2) 「MM/SPS法による複合調和組織材料の創製とその機械的性質」 /藤原 弘(同志社大学)
(3) 「熱間押出法によるアルミニウムとマグネシウム合金の被覆接合」 /松浦 清隆、徳永 透子、大野 宗一(北海道大学大学院)
(4) 特別講演「量子情報科学の発展 -クラウド・コンピューテイング・システムへの貢献-」/広田 修 (玉川大学)  

第81回 2012年3月16日(金) 第81回分科会/東京都立産業技術研究センター(江東区,含見学)
(1) 「最新のシートメタル加工機械の現状と今後」 /横山 匡(潟Aマダ)
(2) 「精密加工の現状と人材育成の必要性」 /平出正彦(兜ス出精密)
(3) 「板金曲げ加工における双腕ロボットの適用」/ 青村 茂(首都大学東京 )
(4) 「溶接構造物の板金展開の課題と工数管理の取り組み」/馬場 敏 ((株)東芝)  

第80回 2011年11月25日(金) 第80回分科会/名城大学 (名古屋市,含見学)
(1) 「シートメタル複合加工システムの概要と課題」 / 村上碩哉(東京工業大学)
(2) 「シートメタル複合加工システムにおける技術の現状」 /丹羽嘉明(潟宴Cジンシャ)
(3) 総合討論「シートメタル複合加工システム研究班設立に関して」
(4) 「電子ビーム励起プラズマを用いたニュートラル窒化による高機能表面の創生」/ペトロス・アブラハ (名城大学)  

第79回 2011年6月30日(木) 第79回分科会/東海大学 平塚校舎(平塚市,含見学)
(1) 「ねじり強度を重視した軸と円盤部材の塑性流動結合」 /広田健治(九州工業大学)
(2) 「教材用語研究班の足跡」 /山崎栄一(新潟県工業技術総合研究所)
(3) 「光コネクタにおける良好な光接続のための端面加工技術」/松井伸介(千葉工業大学 )
(4) 「スパッタ法による機械システム用潤滑性硬質膜の創成」/神崎昌郎 (東海大学)  

第78回 2010年11月26日(金) 第78回分科会/近畿大学 本部キャンパス(東大阪市,含見学)
(1) 「金属粉末射出成形(MIM)のマイクロ化および高機能化について」 /田中茂雄(太盛工業(株))
(2) 「粉末冶金技術と金属ガラス部品開発事例紹介」 /島田 登(ポーライト(株))
(3) 「金属粉とその製造技術」/大河内 均(福田金属箔粉工業(株) )
(4) 「溶射への誘い+近畿大学におけるモノづくり人材育成の展開」/沖 幸男 (近畿大学)
(5) 「この人を囲んで」/白井秀明(白井松器械(株))

第77回 2010年10月29日(金) 第77回分科会/静岡大学 浜松キャンパス(浜松市,含見学)
(1) 「高張力鋼板のスポット溶接部の疲労強度と疲労破壊機構」 /東郷敬一郎,島村佳伸,藤井朋之(静岡大学)
(2) 「異種材料のレーザー接合について」 /酒井克彦,鈴木康夫(静岡大学)
(3) 「チタンとセラミックスの直接通電加熱加圧焼結について」/中村 保(静岡大学),久保田義弘(第一工業)
(4) 「スクラッチ試験における被膜?基材の界面応力評価について」/ 早川邦夫,中村 保(静岡大学)

   2010年7月2日(金) 接合・複合分科会技術者セミナー 〜すぐ役立つ接合・複合技術〜/燕三条地場産業振興センター(三条市)
(1) 基調講演「接合技術を通して行う創造的活動の実践法」 /町田輝史(複合分科会元主査(元玉川大学))
(2) 「接合・複合技術の紹介」 /山崎栄一(新潟県工業技術総合研究所)
(3) 「塑性流動を利用した接合技術(FSW)」/加藤 数良(日本大学)
(4) ご当地技術解説「」/ ()
(4) 「ステンレス鋼溶接技術の基礎と溶接不良対策」/岡崎 司((株)タセト)
(4) 実験実習「材料試験による接合評価技術の基礎」/ 川森重弘(玉川大学)

第76回 2010年6月18日(金) 第76回分科会/日本大学生産工学部(習志野市,含見学)
(1) 「セルフピアスリベット,メカニカルクリンチされたアルミニウム合金板と抵抗溶接されたアルミニウム合金板の疲労強度の比較」 /安部洋平(豊橋技術科学大学)
(2) 「摩擦接合による突起生成特性について」 /仲間大,加藤数良(日本大学)
(3) 「磁性粉末と軽金属粉末の複合化およびバルク材のゥ特性」/久保田正広(日本大学),青木 翔(日本大学・院))
(4) この人を囲んで「習志野における研究生活半世紀を顧みて」/ 時末 光(日本大学名誉教授)

第75回 2010年3月12日(金) 第75回分科会/東京大学生産技術研究所(目黒区,含見学)
(1) 「微小金属屑の半溶融加工法による固化成形」 /杉山 澄雄(東大生研)
(2) 「常温接合を用いたウェーハ接合装置」 /後藤 崇之(三菱重工(株))
(3) 「航空機産業における接合複合技術」/川合 勝義((株)VR テクノセンター )
(4) 「輸送機器用途CFRP成形技術とCFRPのワイヤカット放電加工」/ 木村 南(東京高専)

第74回 2009年10月9日(金) 第74回分科会/マルヤス工業株式会社(岡崎市,含見学)
(1) 「自動車産業における接合複合技術」 /大塚利明((株)本田技術研究所)
(2) 「材料加工への通電加熱の応用」 /牧清二郎(三重大学)
(3) 「粉末製造過程の急冷を利用した化学組成設計」/熊谷良平(元福田金属箔粉工業(株))
(4) 「自動車向け燃料クーラーの接合の一考」/望月厚芳(マルヤス工業(株))

第73回 2009年6月24日(水) 第73回分科会/東洋製罐綜合研究所(町田市,含見学)
(1) 「樹脂製容器の圧縮成形における多層押出技術について」 /廣田宗久(東洋製罐グループ綜合研究所)
(2) 「窒素吸収によるニッケルフリーステンレス鋼の開発」 /三浦一真(新潟県工業技術総合研究所)
(3) 「形状記憶合金を利用した易解体ねじ」/吉田一也(東海大学)
(4) 「企業−大学−企業と戻って感じた大学への要望」/三木武司( 東京製綱(株))

第72回 2009年3月13日(金) 第72回分科会/玉川大学(町田市,含見学)
(1) 「アルミナ粒子分散マグネシウムの組織と機械的性質」 /川森重弘(玉川大学)
(2) 「通電パルス焼結法によるSi/ダイヤモンドおよびTi/ダイヤモンドの接合」 /田辺 潤(日本工大 )
(3) 「アルミ基超塑性クラッド板の開発」/児島 澄人(名古屋市工業研究所)
(4) 「拡散接合技術による熱交換器」/鈴木 裕((株)WELCON)
(5) 「人工光完全制御型植物工場の開発現状と今後の展開」/渡邊博之(玉川大学農学部)

第71回 2008年10月24日(金) 第71回分科会/日立金属(株)(安来市,含見学)
(1) 「圧粉磁心の開発経過と現状」 /浅香一夫(浅香技術士事務所)
(2) 「爆発圧着クラッド材の概要」 /甲斐彰一郎(旭化成ケミカルズ(株) )
(3) 「ショットライニングによる工具鋼の表面改質」/原田泰典(兵庫県立大学大学院)
(4) 「冷間プレス金型用新PVDコーティングの開発」/井上謙一(日立金属(株) )

第70回 2008年6月23日(月) 第70回分科会/江戸川区役所(江戸川区,含総会・見学)
(1) 「強変形せん断接合技術とその熱間エンドレス圧延への適用」 /堀井 健治(三菱日立製鉄機械)
(2) 「直接通電加熱焼結による純チタンとセラミックの接合」 /久保田 義弘(第一工業)、中村 保(静岡大)
(3) 「塑性流動接合」 /村上 碩哉(東工大)
(4) 「ブラスト法による表面改質・表面加工技術について」 /石橋 正三(不二製作所)
(5) 「不二製作所とニューマブラスタ」 /間瀬 恵二(不二製作所社長)

第69回 2008年3月4日(火) 第69回分科会/東京工業大学(目黒区)28/80 
      第166回塑性加工技術セミナー
(1)基調講演「塑性を利用したアセンブリ技術の展望」 /村上 碩哉(東京工業大学)
(2)「機械接合における強度の信頼性」 /服部 敏雄(岐阜大学)
(3)「摩擦攪拌接合の基礎と適用事例」 /稲垣 正寿((株)日立製作所)
(4)「セルフピアシングリベットとメカニカルクリンチによる板材の接合」 /安部 洋平(豊橋技科大学)
(5)「連続接合技術の動向とロール成形との融合」 /春日 幸生(玉川大学)
(6)「自動車車体への摩擦点接合の適用と課題」 /田中 耕二郎(マツダ(株))

第68回 2007年11月30日(金) 第68回分科会/アマダ(株) アマダマシンツールプラザ(伊勢原市,含見学会)17/82 
(1)「押出加工を用いた管と板の接合加工」 /諸井 努(電気通信大学大学院)
(2)「ものづくりを支える接着技術」 /原賀 康介(三菱電機(株)先端技術総合研究所)
(3)「新しい紙容器の絞りしごき成形」 /右田 博之(東罐興業(株))
(4)「アイスウォータブラスト装置によるバリ取り・洗浄について」 /渡部 豈臣(アドバンエンジ(株))
(5)「板金加工機械のフロントローディング開発」 /安西 哲也(アマダエンジニアリング(株))

第67回 2007年6月18日(月) 第67回分科会/室蘭工業大学東京オフィス(渋谷区,含総会) 38/84
      室蘭工大ジョイント「Colloquium2007 接合・複合の技術・科学」
(1)「粉末冶金における接合技術の進歩」 /浅香一夫(日立粉末冶金)
(2)「産業廃棄物の分離融合」 /吉田 豊(室蘭工業大学)
(3)「高真空熱間圧延機の開発と複合板圧延技術への展開」 /川並高雄(金沢工業大学)
(4)「コンクリート・鉄筋コンクリートの付着」 /濱 幸雄(室蘭工業大学)
(5)「日本刀に見る接合技術」 /臺丸谷政志(室蘭工業大学)
(6)「"もののあはれ"の"ものづくり"」  /町田輝史(室蘭工大)

第66回 2007年3月16日(金) 第66回分科会/日本大(習志野市,見学) 25/88
(1)「植込鍛接による塑性結合法の開発」 /花見眞司(大阪大学大学院)
(2)「ねじり強度を重視した軸とフランジの塑性流動結合」 /広田健治(九州工業大学)
(3)「最近の溶接技術の進歩と今後の展望」/大北 茂(新日本製鉄)
(4)「アルミニウム合金およびマグネシウム合金の摩擦撹拌接合」加藤数良(日本大学)

第65回 2006年10月30日(月) 第65回分科会/日本大(千代田区,見学)26/88 
(1)この人を囲んで「ものづくりと失敗学」 /駒井謙治郎(福井高専校長,京都大学名誉教授)
(2)「メカニカルアロイング粉末を用いたマグネシウム合金の表面改質」 /湯浅栄二(武蔵工業大学)
(3)「金属粉末射出成形品の高性能化のための複合成形技術」 /田中茂雄(太盛工業)
(4) 「コンフォーム連続押出しによる複合材の製造と酸化皮膜の分離」 /星野倫彦(日本大)

第64回 2006年7月19日(水) 第64回分科会/東工大(目黒区,含見学,総会) 24/88 
(1)「自動車の軽量化とアルミ接合技術」 /加藤喜久生(マツダ)
(2)「超音波振動を利用した異種材料間の直接接合に関する研究」 /今井久志(富山県立大),松岡信一(富山県立大)
(3)「塑性加工による高精度多本数ロープ締結法の開発」/福田康之(東綱橋梁)
(4) この人を囲んで「塑性と加工だけでなく組立,設計,そして経営を考えよう」/村上碩哉(東工大)

第63回 2006年3月9日(木) 第63回分科会/玉川大学(町田市) 34/90
(1)「接合・複合分科会15年の歩みと今後の課題」
   @「分科会の立場から」/主査(三木武司)
  A「日本製造業の立場から」/名誉委員(佐伯邦男)
  B「大学研究の立場から」/名古屋大学(森  敏彦)
  C「自動車関係の立場から」/日本ピストンリング  (江上保吉)
  D「中小企業振興の立場から」/佐々木武三(前都立産業技術研究所)
(2)この人を囲んで「塑性加工の研究と教育の40年」/町田輝史(玉川大学)

第62回 2005年12月16日(金) 第62回分科会/東海大学(平塚市,見学) 32/90
(1)「最新ろう接技術のレビュー」/有賀 正(東海大学)
(2)「Web援用データベースの構築と接合・複合技術および環境教育への応用」/木村 南(東京高専)
(3)「ショットピーニング技術の接合への適用」/原田泰典(兵庫県立大学大学院)
(4)「セルフピアシングリベットによるアルミニウム合金板と高張力鋼板の塑性接合」/森謙一郎(豊橋技術科学大学)
(5)この人を囲んで「東海大学における産学連携研究」/内田裕久(東海大学)

第61回 2005年6月24日(金) 第61回分科会/東洋ガラス機械(株) (横浜市,含見学・総会) 21/90
(1)「エアーコンプレッサ斜板へのHVOF溶射技術の適用」/山田豊和(大豊工業)
(2)「組成傾斜超硬合金の開発とスクリューへの応用」/鴨田秀一(北海道立工業試験場)
(3)「資源リサイクルを容易にする形状記憶合金ワッシャを用いた易解体ねじの開発」/吉田一也(東海大学),小巻謙一(東海大学),杉山一雄(ユニオン精密),谷川雅信(シャープ),高荒秀男(NECトーキン)
(4)「メカニカルアロイング法を用いたガラス成形用金型材料の開発」/三枝雅彦(東洋ガラス機械)
(5)「超軽量びんの開発とPL(プランジャー:金属)材料の関わり」/小林 明(東洋ガラス機械)

第60回 2005年3月4日(金) 第60回分科会/神奈川県産業技術総合研究所(海老名市,見学)42/93
(1)「偏心圧縮を用いた高周波パイプベンダー」/佐藤 徹(オータス),中村常次(五常)、宮坂勝利(工学院大)
(2)「高強度超細粒鋼の開発」/高木眞一(神奈川県産業技術総合研究所),富田正一(神奈川県産業技術総合研究所)
(3)「機械的接合の現状と課題」/村上碩哉(東京工業大学)
(4)「ワイヤロープにおける最新の接合・複合技術」/三木武司(東京製綱)

第59回 2004年12月10日(金) 第59回分科会兼塑性加工技術セミナー/名古屋大学(名古屋市)48/93
(1)「付加価値創製技術としての接合・複合」/町田輝史(玉川大)
(2)「粉末冶金による接合・複合の基礎と実際」/浅香一夫(日立粉末冶金)
(3)「FSW(摩擦拡散接合)の発展と事例」/篠田 剛(名古屋大学)
(4)「自動車用チューブ部品の最新接合技術」/望月 厚芳(マルヤス工業)
(5)「自動車用摺動部品の表面処理技術」/洪 秀明(大豊工業)
(6)「接着の基礎と超強力粘着テープ」/佐藤 忍(住友スリーエム)

第58回 2004年11月5日(金) 第58回分科会/国立東京高専(八王子市,見学) 23/93
(1)「東京高専における接合・複合技術教育と研究開発」/木村 南(東京高専)
(2)「ホンダレジェンド2005年モデルのハイブリッドアルミサブフレームの開発」/柴田勝弘(本田技研)
(3)「レーザー溶接による高加工性フェライト系ステンレス鋼管の開発」/朝田 博(日新製鋼)
(4)「プラスチックのひずみ回復性を利用した接合と解体」/春日幸生(玉川大)
(5)この人を囲んで「高専におけるものづくり教育」/松本浩之(東京高専校長)

第57回 2004年6月11日(金) 第57回分科会/千葉大学(千葉市・含総会,見学) 24/94
(1)直接通電加熱を利用した焼結・接合・複合化/牧清二郎(豊橋技科大)
(2)アクティブ構造材料システムの創製−モルフィング,自己修復を夢見て/浅沼 博(千葉大)
(3)超微粒複合組織を有する鋼材の破壊特性向上/石川忠(新日鐵)
(4)航空機用ファスナー,自動車用ファスナーの違い/島田行夫(ミネベア)
(5)この人を囲んで「私の圧接の研究−どうせやるなら驚かしてやれ」/中村雅勇(前千葉大教授・豊橋技科大名誉教授)

第56回 2004年2月13日(金) 第56回分科会/三菱電線工業(株)(千代田区) 32/94
(1)ふっ素樹脂加工商品とふっ素樹脂製建築用膜材"スカイトップ"の紹介/木曽一雄(中興化成工業)
(2)プレス・ロール接合による薄板の接合/春日幸生(玉川大)
(3)摩擦撹拌作用を利用した固相接合/成形/吉川勝幸(阿南高専)
(4)三菱電線工業渇社概要/池田毅(三菱電線工業)
(5)電線メーカーの"接合技術"/池田毅(三菱電線工業)
(6)製造・研究・開発の現場で・・・/白井秀明(三菱電線工業)

第55回 2003年12月5日(金) 第55回分科会(第147回塑性加工技術セミナー)/玉川大学(町田市) 41/95
(1)総論&樹脂成形/町田輝史(玉川大)
(2)焼結成形/浅香一夫(日立粉末)
(3)複合材料/金武直幸(名古屋大)
(4)シェイビング接合/江上保吉(日本ピストンリング)
(5)表面処理/神谷荘司(大豊工業)

第54回 2003年9月19日(金) 第54回分科会/アイダエンジニアリング(相模原市)34/95
(1)構造接着の現状,課題と開発動向/山中啓造(住友3M)
(2)超硬合金と鋼のTIG溶接/高澤幸治(苫小牧高専)
(3)電線用複合材料/斎藤 隆(フジクラ)
(4)アルミ用熱交換器のろう付けについて/望月厚芳(マルヤス工業)  
(5)サーボプレス機械の動向/鈴木利雄(アイダエンジニアリング)
(6)近頃のプレス加工に携わっている企業と技術の様子/小松 勇(小松技術士事務所)

第53回 2003年5月30日(金) 第53回分科会/玉川大学(町田市,含見学)34/96
(1)YAGレーザーガイド用反射防止膜の開発/石田智彦(三菱電線)
(2)大豊工業における自動車部品の接合・複合技術事例/市川茂雄(大豊工業)
(3)アルミニウム合金の摩擦肉盛/加藤数良(日本大学)
(4)接着接合の長期信頼性の定量的評価法/原賀康介(三菱電機)  
(5)Challenges facing engineering education in the 21st century /Nick R. Schott(Lowell大学)
(6)2010年さまよう技術者の新たな方向 -技術の動きと技術者の力量-/町田輝史(玉川大学)

第52回 2002年12月13日(金) 第52回分科会/名古屋大学(名古屋市)26/98 
(1)直接通電加熱圧接による各種金属の接合条件/中村 保(静岡大)
(2)金属基材とガラス等非金属材との半溶融接合/杉山澄雄(東京大)
(3)化学反応を利用した材料の複合/金武直幸(名古屋大)
(4)レーザの進歩と自動車,航空機および船体へのレーザ溶接の適用/沓名宗春(名古屋大)
(5)アルミMMCブレーキ用摺動材料の研究/柴田勝弘(本田技術研究所)
(6)リサイクルしてはいけない/武田邦彦(名古屋大)

第51回 2002年9月20日(金) 第51回分科会/群馬大学(桐生)19/97 
(1)焼結拡散接合によるハイブリッドカー用モータロータの開発/浅香一夫(日立粉末冶金)
(2)粉末成形プロセスによる複合磁性体の作製」沖本邦郎(摂南大学)
(3)UV-LIGAプロセスによるマイクロ構造部品の創製と評価/早乙女康典(群馬大)    
(4)形状記憶合金の表面改質と生体利用/浅岡照夫(電機大)
(5)複合材料をベースにしたアクティブマテリアルの創製/浅沼博(千葉大)
(6)竹に関するお話/天田重庚(群馬大)

第50回記念分科会 2002年6月7日(金) 第50回分科会/都道府県会館(東京)36/97 
@ 特別講演
 (1)リサイクル時代を迎える技術進化論 -接着・複合から分離・再生へ/佐伯邦男(名誉員)
 (2)接合・複合が拓く新しい物づくりの道/町田輝史(玉川大)
A 班主査による技術の将来展望
 (1)10年間の文献から読む接合・複合技術の推移/春日幸生(玉川大)
 (2)事故事例が語る接合・複合の欠陥と対策/白井秀明(三菱電線)
 (3)接合・複合におけるナノテクノロジーの進歩/早乙女康典(群馬大)
 (4)環境調和を目指す接合・複合技術の展望/木村 南(東京高専)
 (5)自己発熱による反応接合技術とその展望/鴨田秀一(北海道工試),松浦清隆(北海道大)
 (6)機械工具における接合・複合技術の進歩/安西哲也(アマダ)

第49回 2002年3月8日(金) 第49回分科会/都立科学技術大学(日野,含見学)27/100 
(1)水中衝撃波を用いる新しい爆発圧着法の提案とその可能性/外本和幸(熊本大)
(2)厚板のピアスロック工法/永井康友(プレス工業)
(3)プラネタリーコニカルローリングによる塑性流動締結/森敏彦(名古屋大)
(4)第1回機械工具研究班報告/安西哲也(アマダ)
(5)軽量形材の回転曲げ加工における各種不整変形の対策法/坂木修次(都立科学技術大)
(6)特別講演:この人を囲んで「接合・複合の仕事をしながら考えてきたこと」/高塩治男(材料テクノサイエンス代表)

第48回 2001年11月29日(木) 第48回分科会/日立製作所且ゥ動車機器(勝田,含見学)東関東支部共催 23/100
(1)極細平角線への電着絶縁/小池直人(三菱電線)
(2)板金成形と冷間鍛造の複合技術/中野隆志(アイダ)
(3)圧延法によるクラッド板接合技術の開発/奥井利行(住金)
(4)国内外におけるFSWの開発・適用状況と今後の課題/岡村久宣(日立)
(5)メタルフロー接合による自動車部品の製造/横山瑞穂(日立)

第47回 2001年9月21日(金) 第47回分科会/福田金属箔粉工業(株)(京都,含見学)28/101
(1)電子機構部品の接合−磁性材料のかしめ加工について/藤原敏光(オムロン)
(2)セラミックスと金属の接合と接合体の耐環境性/高島敏行(北海道工大)
(3)すべり軸受の鉛フリー化/神谷荘司(大豊工業)
(4)金属箔,金属粉の製造方法/山本浩一(福田金属箔粉工業)
(5)特別講演:この人を囲んで「金属箔粉300年の歴史」/梶田治(福田金属箔粉工業取締役)

第46回 2001年5月11日(金) 第46回分科会/東大・生産技術研究所(含総会・見学)【総会】 34/103
(1)2000年度事業・会計・監査報告
(2)2000年度研究班活動報告
(3)2001年度運営体制
(4)2001年度事業・予算
(5)役員交代挨拶,その他

第46回 2001年5月11日(金) 東大・生産技術研究所(含総会・見学)【研究会】 34/103
(1)自動車部品への塑性結合技術の応用/大竹秀和(トヨタ自動車)
(2)IT時代の腕時計の接合・接続/木村南(オリエント時計)
(3)接合界面の延性破壊条件/志田茂(東海大)
(4)東大駒場キャンパスの概要/柳本潤(東大大学院)
(5)特別講演:この人を囲んで「省庁再編と産業技術政策」/中野節(経済産業省素形材産業室長)

第45回 2001年1月27日(土) 第45回分科会/日本碍子(株)(名古屋,含見学)34/103
(1)碍子の生産技術/大野正直(日本碍子)
(2)PCR接合/森敏彦(名古屋大)
(3)銅2重管のろう付け(ブレーキチューブ)/山田(マルヤス工業副社長)
(4)Friction-Star-Welding/西原公(国士舘大)
(5)ステンレス板へのステンレス線の半溶融接合/杉山澄雄(東大生研)
(6)工学認定と技術者生涯教育をめぐる動き/町田輝史(玉川大)

第44回 2000年12月1日(金) 第44回分科会/日立粉末(含見学)33/104
(1)オーステナイトステンレス鋼の超音波併用銀ろう付/平田康一(新潟農業総研)
(2)アルミニウム合金板のARB法による材質改善と超塑性発現の可能性/広橋光治(千葉大)
(3)アルミ合金‐CFRPハイブリッド接着接合材の衝撃吸収特性/佐藤千秋(東工大精密研)
(4)HIP法によるダイヤモンドと異種材料の接合/田辺潤(日工大)
(5)最近の接合事例/浅香一夫(日立粉末)
(6)この人を囲んで「世界の粉末冶金の動向」/平野嘉男(日立粉末冶金M常務,粉末冶金事業部長)

第43回 2000年9月1日(金) 第43回分科会/北大(札幌,含見学)31/104
(1)通電焼結法による傾斜組成超硬合金の開発と異種材溶接/鴨田秀一(北海道立工業試験所)
(2)発熱反応を利用した金属間化合物の肉盛り溶接および三次元自由造形/松浦清隆(北大)
(3)円筒型軸受製品の成形加工/市川茂雄(大豊工業)
(4)圧延によるクラッド鋼板製造技術/小野信市(日本製鋼所)
(5)最新のレーザー加工技術/宮本康行(三菱電機M名古屋)
(6)はんだにおける鉛フリー化は環境対策か?/藤本淳(NEC)
(7)この人を囲んで「工学における大学院重点化」/成田敏夫(北大大学院教授)

第42回 2000年5月12日(金) 第42回分科会/早稲田大学(高田馬場,含見学・総会)【総会】 39/103
(1)1999年度事業・会計・監査報告
(2)研究班活動報告
(3)2000年度事業・予算案
(4)2000年度運営体制案
(5)その他

第42回 2000年5月12日(金) 早稲田大学(高田馬場,含見学・総会)【研究会】 39/103
(1)コミュニケーションにおける場の形成/三輪敬之(早稲田大)
(2)塑性加工教育ビデオ「接合・複合」の制作を終えて/吉田一也(東海大学)
(3)展開ブランクを用いた深い容器の(絞り-接合)複合加工/山口克彦(京都工繊大)
(4)燃料電池自動車の研究開発/広田寿男(日産自動車(株)総合研究所)

第41回 2000年2月10日(木)第41回分科会/(株)アマダ(伊勢原市,含展示会見学・懇親会) 38/104
(1)最近のろう付け技術の動向/有賀正(東海大学)
(2)フェライトの焼結異方性と組み合わせ焼結接合への応用/沖本邦郎(摂南大)
(3)組立性・分解性の評価方法/上野恵尉(日立製作所)
(4)塑性加工要覧‐接合・複合篇(概要)/三木武司(新日鐵)
(5)長期海外研修を終えて/春日幸生(玉川大)
(6)この人を囲んで「日本とアメリカにおけるものづくり観」/竹原徳郎((株)アマダ常務取締役)

第40回 1999年12月3日(金)第40回分科会/第一高周波工業(株)千葉工場(木更津市,含見学) 37/103
(1)焼結拡散接合の最近の状況/浅香一夫(日立粉末)
(2)爆発圧着による異材の接合とその適用例/柿本悦二(旭化成工業)
(3)接合・複合への高周波誘導加熱の応用/松原洋一(第一高周波工業)
(4)C/Cコンポジットの被覆による耐熱性改善/向後保雄(東京理科大)
(5)この人を囲んで「技術開発と経営」/平山厚生(第一高周波工業M会長)

第39回 1999年9月3日(金)大阪大学岡田メモリアルホール(吹田市,含見学・有志懇談会,溶接学会・溶接構造研究委員会と共催)  35/100
(1)自動車用鋼板のテーラードブランク溶接部の成形性・疲労強度特性/福井清之・内原正人(住友金属)
(2)自動車構造部材の衝突安全性と薄鋼板の高速変形特性/小嶋啓達(住友金属)
(3)シェービング接合を利用した組立式中空カムシャフト生産技術の開発/江上保吉(日本ピストン)
(4)模擬宇宙環境下でのGHTA溶接実験/吹田義一(高松工専)・黄地尚義(大阪大)
(5)マイクロマシンにおける接合・複合技術/早乙女康典(群馬大)
(6)循環型社会における製品開発/藤本淳(NEC)

第38回 1999年6月4日(金)プレス工業(藤沢市,含総会・見学)【総会】 56/104
(1)1998年度事業報告(含:各研究班報告)
(2)1998年度決算報告
(3)監査報告
(4)1999年度事業方針
(5)1999年度予算
(6)1999年度運営体制

第38回 1999年6月4日(金)第38回分科会/プレス工業(藤沢市,含総会・見学)【研究会・見学】 56/104
(1)スタンパブルシートによる自動車部品の開発/神田橋博之(プレス工業)
(2)レーザ技術の接合への展開/織田直樹(アマダエンジニアリングセンター)
(3)デジタル超音波探傷器の開発/羽深嘉郎(湘菱電子)
(4)ショットピーニングによる接合の試み/原田康典(豊橋技科大)
(5)この人を囲んで「アメリカの会社経営」/並木彰一(プレス工業)

第37回 1999年2月5日(金)第37回分科会/玉川大学視聴覚センター(町田市,含懇親会) 48/112
(1)環/管シェービング接合強度に及ぼす要因/町田輝史・江上保吉・李志強・○坂本望(玉川大)
(2)接着・リベット併用による板金構造物の組立技術/原賀康介(三菱電機)
(3)バルクメカニカルアロイング法による機能性合金創製/相澤龍彦(東大大学院)
(4)鉄系焼結合金の炭素量制御/富田正一(神産総研)
(5)直接通電加熱技術と圧延クラッドラインへの適用/井坂和実(住友金属)
(6)メタルOリングの製造と評価システム/白井秀明(三菱電線)
(7)この人を囲んで「塑性加工研究日欧米の60年間のお国柄寸見」/工藤英明(名誉会員)

第36回 1998年12月18日(金)第36回分科会/名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー(名古屋,公開,含見学)
分科会講習会「接合・複合技術の基礎,現状,将来展望」22/111  
(1)高付加価値の実現と環境アセスメントを考慮した接合・複合/町田輝史(玉川大)
(2)接合・複合技術の金属学的基礎/金武直幸(名古屋大)
(3)鍛造・押出しを用いた接合・複合技術/中村保(静岡大)
(4)圧延による接合(クラッド材の基本,応用)/川並高雄(金沢工大)
(5)溶接・ろう接による接合の現状,将来/篠田剛(名古屋大) 
(6)各種成膜法の現状,将来/森敏彦(名古屋大)
(7)総合討論および技術相談

第35回 1998年12月4日(金)第35回分科会/大豊工業M細谷工場(豊田市,含見学)43/111
(1)耐疲労性はんだ材料の開発/吉留大輔(大豊工業)
(2)軽量金属系複合材料の製造プロセスと高速超塑性/今井恒道(名古屋工技研)
(3)自動車エンジン部品でのかしめ結合の例/椎名治男(本田技研)
(4この人を囲んで「塑性加工のプロセスモデリングと学会活動」/戸澤康壽(名誉会員)

第34回 1998年9月4日(金)第34回分科会/日大生産工学部(習志野市,含見学) 46/110
(1)アルミニウム合金のFriction Stir Welding/ 加藤数良(日大生産工学部)
(2)直流・送電システム用アノードリアクトルコア圧粉磁心/浅香一夫(日立粉末冶金機械部品設計部)
(3)フォイルメタラジープロセスを利用した微細結晶粒組織の創製/岩崎源(姫路工大工学部)
(4)プラスチック感温接合要素の試作/岡井紀彦(玉川大学工学部)
(5)超音波溶着による有機材料接合面の構造変化/金子誠司(芝浦工大工学部)
(6)この人を囲んで「最近の工学教育と学生」/時末光(日大生産工学部)

第33回 1998年4月17日(金)第33回分科会/新潟工技総研(三条市,含総会・見学(18日))35/110
(1)ステープルの概要と技術動向/小浜幸一(マックス)
(2)RFスパッタリング法により作成したZnO透明・導電性薄膜の諸特性/辻隆司・広橋光治(千葉大)
(3)鉄道車両の構造形成/山崎栄一(新潟工技総研)
(4)環境変化に対応する地場産業/佐藤一男(新潟地場産センター)
(5)これからの金型製造/賀井治久(ツバメックス)
(6)研究班活動報告

第32回 1998年1月16日(金)第32回分科会/東京大学生研(港区,含見学・懇親会)42/112
(1)形状記憶合金と形状記憶ポリマーの接合/白井秀明(三菱電線)
(2)プラズマ溶射によるマイクロパーツの試作/森敏彦(名古屋大)
(3)ドットプリンター印字ヘッドのろう付け技術/近岡保二(ブラザー)
(4)パソコン部品の分離・解体技術の動向/藤本淳(NEC)
(5)この人を囲んで「半溶融凝固プロセスと接合・複合」/木内学(東大生研)

第31回  1997年11月28日(金)第31回分科会/日本ドライブイット(株)(大田区,含見学)52/112
(1)金属間化合物の粉末成形/熊谷良平(福田金属箔粉工業)
(2)製品製作と接着技術における二三の知見/志田茂(東海大学)
(3)講演「ヘンロブの接合システム」/Roger Doo(Henrob Ltd.)
(4この人を囲んで「中小企業の発展過程と人材育成」/尾野胤雄(日本ドライブイット常務)

第30回 1997年 9月19日(金) 第30回分科会(含見学)東海大学(平塚市) 46/111
(1)エキシマレーザを用いたテフロンの強接着付与/村原正隆(東海大・電気工学科)
(2)樹脂導電化による制振鋼板のスポット溶接性の改善/樺沢眞事(NKK)
(3)ULSAB研究プロジェクトの成果/橋本浩二(新日鐵・鋼材1研)
(4)軽量化エンジン部品と溶射の役割/大坪城(FUJI OOZX)
(5)この人を囲んで「衛星による情報技術」/坂田俊文(東海大・情報技術センター)

第29回  1997年6月20日(金) 第29回分科会(含総会・見学会)曙ブレーキ(岩槻市) 36/110
(1)歯科領域における接合および複合化技術/宮入裕夫(東京医科歯科大学)
(2)分離解体技術における最近の話題/三木武司(分離・解体技術研究班)
(3)凝集体の分散・解砕過程の評価/須貝幸兼(曙ブレーキ)
(4)骨と金属の接合をめぐる二三の話題/佐々木佳男(神戸製鋼)
(5)各研究班報告

第28回 1997年2月 6日(木)第28回分科会(含見学)名古屋大学(名古屋市)
(1)医用マイクロ機械の開発動向/生田幸士(名古屋大)
(2)直接通電加熱を利用した粉末金属の焼結・接合・複合化/牧清二郎(豊橋技科大)
(3)薄板ステンレスヘのレーザ溶接/井下輝昭・市川茂雄(大富工業)
(4)イオンプレーティング表面処理したカムフォロワーの耐摩耗性/加納真(日産自動車)
(5)95年度の技術動向(文献紹介)/春日幸生(研究班)
(6)この人を囲んで「21世紀に向けて機械生産技術の動向」/佐田登志夫(豊田工大)
(7)研究室見学:新しい接合技術を目指して/森敏彦(名古屋大)

第27回 1996年11月21日(木)第27回(含見学,懇親会)アマダ(伊勢原市) 42/105
(1)新しい分散強化金属へのアプローチ/金武直幸(名古屋大)
(2)塑性加工による異種材料の接合法/渡部豈臣(新潟工技総研)
(3)レーザーの板金加エヘの応用/江頭一郎(アマダ)
(4)米国留学を終えて「日米の大学における研究と教育」/吉田一也(東海大)
(5)この人を囲んで「メディエィターは時代をリードする」/佐伯邦男(名誉会員)

第26回 1996年9月13日(金)第26回分科会(含見学)武蔵工業大学(東京) 40/104
(1)粉末冶金法を用いた傾斜機能材料の開発/湯浅栄二(武蔵工大)
(2)知的複合材料へのアプローチ/浅沼博(千葉大)
(3)自動車メンバー部品の接合技術/西崎史郎(プレス工業)
(4)セラミック・金属間のシェービング接合品/菅野恵介(都工技センター)
(5)この人を囲んで「複合材料の接合」/小玉克己(武蔵工大)

< dt>第25回 1996年6月 7日(金)第25回分科会(含総会・日東紡績見学)福島県ハイテクプラザ(福島市) 50/103

(1)この人を囲んで「接合に関する技術相談・指導事例/簡野紀夫(ハイテクプラザ福島技術支援センター)
(2)レーザ溶接加工の実際/山田次男(三菱電機)
(3)金属基複合材料における接合/桃野正(室蘭工大)
(4)接合・複合における事故事例/白井秀明(三菱電線)
(5)複合材料(繊維強化プラスチック)の界面接着機構/分田英治(日東紡績)

第24回 1996年 3月 5日(火)第24回分科会(含ミネベア見学)藤沢産業センター(藤沢市) 42/102
(1)自動車および航空機用ねじの現状と課題/鈴木敏之(ミネベア)
(2)ミネベア(株)藤沢工場の概要/島田行夫(ミネベア)
(3)形状記憶合金を用いた複合材料の可能性/浅岡照夫(東京電機大)
(4)接合・複合を組み込んだ鍛造型の開発/平林健吾(サイベック)
(5)この人を囲んで「PL法にどう対処すべきか」/吉見幸一(NEC)

第23回 1995年11月30日(木)第23回分科会(含見学・懇親会)金属材料技術研究所(つくば市) 47/104
(1)多軸押出し法による接合・複合/星野倫彦(東京理科大)
(2)視力補正法の技術史的検討/高井信(シード)
(3)半溶融域での加圧溶浸による金属-セラミックの接合複合化/田頭扶・城田透(金材技研)
(4)拡散接合における最近の話題/大橋修(金材技研)

第22回 1995年9月13日(水)第22回分科会(含見学)フジオーゼックス(株)(藤沢市) 40/100
(1)試験・評価研究班研究報告/森敏彦(名古屋大)
(2)接着構造の可能性/鈴木靖昭(日本車輌製造)
(3)エレクトロニクス製品におけるエコロジーの視点/藤本淳(NEC)
(4)フジオーゼックスの会社概況ならびに生産状況/高木静雄(フジオーゼックス)
(5)バルブとその製造工程/飯塚正典(フジオーゼックス)

第21回 1995年6月 2日(金)第21回分科会(含総会・見学)神奈川県産業技術研究所(海老名市) 47/99
(1)転造条を持つ鋼外周への鋼管部品のシェービング接合/中村義勝(日本ピストンリング)
(2)耐震・免震構造一原理と実際/下田郁夫(オイレス工業)
(3)プレシジョンNCサーボプレスの応用/吉澤保夫(吉喜工業)
(4)この人を囲んで「神奈川産業技術総合研究所の概要」/田村清(神奈川産総研)

第20回 1995年3月24日(金)第20回分科会(含見学)(株)国際電気通信基礎研究所(ATR) 29/98
(1)プレコート鋼板の加工性,耐食性に及ぼす亜鉛めっき鋼板の表面特性の影響/坂井哲男(日新製鋼)
(2)焼結における接合現象/沖本邦郎(摂南大)
(3)光ファイバの接合と複合加工/葛下弘和(三菱電線工業)
(4)マルチメディア時代にATRがめざすもの/松田晃一(ATR)

第19回 1994年12月 1日(木)第19回分科会(含見学・懇親会)千葉職能短大(千葉市) 40/98
(1)薄板のかしめにおけるそりについて/近藤一義(名古屋大)
(2)チタン合金の成形・接合技術/木村南(オリエント時計)
(3)電子部品の成形と接合/中尾力(日東造機)
(4)この人を囲んで「物づくりにおける技能と技術の役割」/田村公男(千葉職能短大)

第18回 1994年9月12日(月)第18回分科会(含見学)日立粉末冶金(株)(松戸市) 53/97
(1)拡散接合による焼結部品/浅香一夫(日立粉末冶金)
(2)超塑性セラミックをインサート材に用いたセラミック材の固相接合/本橋嘉信(茨城大)
(3)プラスチックの超音波溶着/金子誠司(芝浦工大)
(4)この人と語る「粉末冶金の今昔」/遠藤弘之(日立粉末治金)

第17回 1994年 6月 2日(木)第17回分科会(含総会・見学会)都工技センター(東京) 45/90
(1)生体における接合現象/山本信和(東京女子医大)
(2)インテリジェント複合材料の応用/中辻照幸(清水建設)
(3)接合における二三の事故事例ならびに活動報告/白井秀明・佐野村幸夫(事故事例研究班)

第16回 1994年3月11日(金)第16回(公開)分科会(第44回塑性加工研修会「高性能接合・複合体における再利用・再生の可能性」),山上会館(東京) 50/90
(1)新しい接合・複合デザイン思想の確立に向けて/町田輝史(玉川大)
(2)工業デサイナーから見た環境を考えた製品設計/平野拓夫(多摩美大)
(3)レンズ付きフィルム(簡易カメラ)の製品開発と一体回収システム/深野彰(富士写真フィルム)
(4)家電品における高性能化と再利用・再生のための接合・複合デザイン/村上碩哉(日立)
(5)高性能電線の事後処理技術の動向/白井秀明(三菱電線)
(6)強化プラスチック船の高性能化と老朽船処理対策/佐久間光二(ヤマハ発動機)
(7)高性能タイヤと最近の再生・再利用技術の開発動向/長谷部嘉彦(横浜ゴム)
(8)自動車の接合・複合設計とリサイクル/蓮見茂(日産)
(9)総合討論/司会:木村南(オリエント時計)

第15回 1994年 1月28日(金)第15回分科会(含見学)富山県工技センター(高岡) 35/90
(1)クラッド線の引抜き加工/吉田一也(東海大)
(2)含浸法による複合セラミックス/松井明(富山県工技Ctr.)
(3)サッシ建材開発の現状/安田哲也(吉田工業)
(4)R2M(Reaction Rotational Mloulding)/中泉弘明(タカギセーコー)

第14回 1993年11月 4日(月)第14回分科会(含見学,懇親会)玉川大(町田市) 42/90
(1)銅より線の接合技術/藤巻裕彦(矢崎総業)
(2)アブレシヴウォータージェット切断の現状/川野弘勝(東洋ガラス機械)
(3)シェービングねじ成形・接合/岡井紀彦(玉川大)
(4)この人と語る「生産技術のインテリジェント化はどこまで可能なのか」/宮川松男(名誉会員)

第13回 1993年7月27日(火)第13回分科会(含見学)/ヤマハ株式会社(浜松市) 31/88
(1)FRTPの強度と破壊/真崎才次(阪工大)
(2)溶接なしパイプ接合技術/林俊臣(美和)
(3)繰返し複合負荷を用いた拡散接合/徳田正孝(三重大)
(4)スポーツ用品(スキー)の製造と動向/福島敏晴(ヤマハ)

第12回 1993年4月28日(水)第12回分科会(含総会,見学)/東工大(目黒区) 37/88
(1)自動車ブレーキ用摩擦材の特性/小林滋彬(曙ブレーキ)
(2)PET被覆鋼板のストレッチドロー成形/今津勝宏・小林具実(東洋製罐)
(3)塑牲流動結合法の成形特性および結合強度/加藤和典・金大慶(東工大)

第11回 1993年2月 1日(月)第11回分科会(含見学)東罐興業(株)(綾瀬市) 33/83
(1)真空メカノフュージョンによるCu-Al2O3複合粒子の作成とホットプレス焼結体の特性/加賀寿(道工技センター)
(2)電算機用多層プリント板の高精度接着加工技術/室岡秀保(日立)
(3)押出しラミネート法の一考察/北村益男(東罐興業)
(4)この人と語る「亜米利加羅府報告とSPF/DB」広橋元治(干葉大)

第10回 1992年11月20日(金)第10回分科会(含見学,懇親会)金沢工大(金沢市) 25/81
(1)熱可塑性樹脂の押出成形で生ずる残留応力の発生機構/宮野靖・新保実(金沢工大)
(2)低圧プラズマ溶射によるハイス複合ガイドローラーの開発/上野泰弘(NKK)
(3)ドットプリンター印字ヘッドの電子ピーム溶接/近岡保二・森本美行(ブラザー工業)
(4)この人と語る「企業の経験は大学で生きるか」川並高雄(金沢工大)

第 9回 1992年8月21日(金)第9回分科会(含総会,見学)/大豊工業(豊田市) 41/80
(1)金型の表面改質技術/森敏彦(名古屋大)
(2)自動車リサイクルの現状と課題/野沢旭(トヨタ自動車)
(3)大豊工業における接合・複合技術/井下輝昭・饗場誠(大豊工業)

第 8回 1992年5月26日(火)第8回分科会(第143回春季講演会・技術懇談会)/東工大(横浜市) 127/78
(1)ダイヤモンド被覆工具の製造と特性/吉川昌範(東工大)
(2)アモルファスろう材の応用分野/竹浪嗣人(日本非晶質金属)
(3)半溶融加工による接合・複合技術/杉山澄雄(東京大)
(4)繊維強化プラスチックにおける二,三の新たな試み/町田輝史(玉川大)
(5)傾斜・複合材料の開発/鴇田正雄(住友石炭工業)
(6)圧延によるチタンクラッド鋼の開発/川並高雄(金沢工大)
(7)接着接合の機能と応用/池上皓三(東工大)
(8)焼結結合の現状/征矢達也(東京焼結)
(9)接合・複合技術の評価に関する現状と将来/中村雅勇(豊橋技術科学大)

第 7回 1992年2月27日(木)第7回分科会(含見学)/クックベッセル(株)(足利市) 28/76
(1)金属薄板の変形による接合/河村忠治(武蔵工大)
(2)超塑性によるマイクロ複合加工/早乙女康典(群馬大)
(3)短繊維強化金属(SFRM)の特性と用途/尾崎正則(古河電気工業)
(4)この人と語る「宙吹きケトルのデザイン」/不破由晴(クックベッセル)

1992年2月26日(水)第142回塑性加工シンポジウム「先端技術における接合・複合の役割」/東大生研(港区)
(1)接合・複合技術の現状と動向/町田輝史(玉川大学)
(2)航空・宇宙機器における接合・複合技術/坂本昭(次世代金属・複合材料研究開発協会)
(3)スポーツ・レジャー産業における新素材の導入/星俊治(ヤマハ基礎研究所)
(4)部品加工における複合プレス加工の役割/小松勇(アイダエンジニアリング)
(5)接着剤による接合技術の進歩/杉井新治(住友スリーエム)
(6)電子ビーム,レーザー溶接の現状と将来/上野保(東成エレクトロビーム)
(7)マイクロジョイニングの最近の動向/町田一道(三菱電機)
(8)セラミックス/金属の接合における最新技術と将来性/高塩治男(東芝)

第 6回 1991年12月10日(火)第6回分科会(含見学,懇親会)/東工大(横浜市) 45/76
(1)接着構造体の力学特性/池上皓三(東工大)
(2)金属/金属およぴ金属/セラミックスの拡散接合/河野顕臣(日立製作所)
(3)オイルレスベアリングにおける複合化/笠原又一(オイレス工業)
(4)この人と語る「精密塑性加工の今昔」/神馬敬(東工大)

第 5回 1991年9月24日(火)第5回分科会(含見学)/北海道大学・道立工業試験場(札幌市) 26/76
(1)セラミックス・金属接合体の強度に及ぼす諸因子について/成田敏夫(北海道大)
(2)溶射を利用した異種材料の接合/鴨田秀一(北海道立工業試験場)
(3)亜鉛めっき鋼板のスポット溶接における電極寿命問題/堀田孝(新日鐵)
(4)接合・複合技術を活用した電子部品ヒートシンク/白井秀明(三菱電線工業)

第 4回 1991年6月13日(木)第4回分科会(含見学)/東洋ガラス(株)千葉工場(柏市) 44/73
(1)Al合金の摩擦圧接/時末光・加藤数良(日本大)
(2)マイクロジョイニングの最近の動向/町田一道(三菱電気)
(3)接合・複合年間展望/春日幸生(拓殖大)
(4)この人と語る「アナロジー的発想のすすめ」/佐伯邦男(東洋ガラス)

1991年3月 8日(金)第3回分科会(含見学)/金属材料技術研究所(目黒区) 45/71
(1)ろう接技術について/有賀正(東海大)
(2)塑性変形をともなう固液反応およびその応用/城田透(金属材料技術研究所)
(3)時計および関連機器の接合事例/木村南(オリエント時計)
(4)この人と語る「金属材料あれこれ」/小口醇(金属材料技術研究所)

第2回 1990年12月11日(火)第2回分科会(含見学)/アイダエンジニアリング(相模原市) 52/71
○運営委員会発足
(1)圧接を伴う摩擦押出しによる複合材料部品の成形/中村保(静岡大)
(2)真空冷間圧延によるクラッド板の生産/西條謹二(東洋鋼鈑)
(3)クラッド材およぴ複合材の生産技術/益居健(住友金属工業)
(4)この人と語る「2001年のプレス加工」/岩松真之(アイダエンジニアリング)

第 1回 1990年9月 7日(金)第1回分科会(含総会,見学,懇親会)/都科技大(日野市) 48/62
(1)新しい時代を迎えた金属材料および加工・処理技術/宮川松男(都科技大)
(2)ファインセラミックスの接合技術とその応用/高塩治男(東芝)
(3)金属および先端技術の接着剤/新井新治(住友スリーエム)
(4)この人と語る「21世紀への科学技術教育」/渡邊茂(都科技大)

1990年5月21日(月)第299回理事会で承認,委員公募・委嘱開始